
サンドグラインダー
- 用途・目的
-
・
粉体の粉砕や解砕、分散、撹拌
- 燃料電池研究への応用
-
・
触媒インクの混合、分散
〇MEA評価セルの発電雰囲気制御
(温度・湿度・圧力・ガス種)
供給ガスを任意の組成で混合
小流量から大流量まで安定供給
温度:室温~80℃
露点:室温~80℃
圧力:常圧~300 kPa-abs
供給ガス:H2, Air, O2, N2, He
流量制御:0.02~10 L/min
〇電気化学特性評価
ポテンショスタット
電流レンジ ±20 A
インピーダンスアナライザ
その他:COガス利用可能
in-line質量分析装置
特徴:高温発電試験に対応(~150℃)
温度:室温~150℃
露点:40℃~120℃
圧力:常圧~300 kPa-abs
供給ガス:H2, Air, O2, N2
特徴:フルサイズセルの発電試験(~5 kW)
温度:室温~90℃
露点:40~80℃
圧力:常圧~300 kPa-abs
供給ガス:H2, Air, N2
触媒活性の評価
電気化学的有効比表面積 (ECSA)の評価
溶液中イオン成分の定性、定量分析
電解質材料の分解生成物(F-、SO42-等)の定量による劣化現象の解析
溶液中成分の定性、定量分析
電解質膜の分解生成物計測
ガス中成分の定性、定量分析
燃料電池セルへの供給ガス中の不純物分析
セル排出ガス中のCO2濃度定量による触媒担体劣化速度の測定
ナノスケールの構造観察
結晶構造解析
元素マッピング
凍結試料の観察
液体サンプルの観察
MEA、電解質膜の構造観察
触媒担体の3D構造観察
触媒の結晶構造解析、元素分析
結したインク、アイオノマー分散溶液のクライオ構造観察
インク、アイオノマー分散溶液の液中観察
表面、断面の観察
元素分析
触媒層の表面、断面観察
触媒層厚さの計測
SEM, TEM観察断面の作成
MEAの断面作成
元素分析
触媒担持量の定量(検量線法)
表面形状観察
高さ計測
触媒層の欠陥(凹凸、ヒビ割れ等)の評価
厚さ測定
比表面積、細孔容積、細孔分布の測定
触媒粉末、触媒層の細孔構造の評価
真体積計測
触媒層、ガス拡散層の真体積測定
空隙率評価
多孔体の酸素拡散抵抗計測
触媒層、ガス拡散層の酸素拡散抵抗計測(温度、湿度制御環境下)
水蒸気収着特性の評価(重量法)
触媒層、ガス拡散層、電解質膜の水蒸気吸着特性の計測(~80℃)
金属微粒子の表面積の測定
触媒金属の比表面積の測定
熱安定性の評価
分解反応の解析
担体カーボンの燃焼による触媒/担体重量比の測定
触媒担体、アイオノマー材料の熱安定性の評価
結晶構造評価
触媒金属の結晶子サイズ、合金化度の評価
電解質膜の結晶化度の測定
材料の構造評価
電解質膜の親水部/疎水部の構造解析(室温での加湿可)
触媒粒子の粒子径分布、周期構造、配向性の評価
核磁化緩和時間測定
電解質高分子や水の運動性の解析
分子量分布測定
アイオノマー高分子の分子量分布測定
物質の同定、定量
電解質膜の劣化メカニズムの解析
物質の同定
物質の定量
電解質膜の劣化メカニズムの解析
表面形状評価(室温での加湿可能)
表面粘弾性評価
表面電流像評価(室温での加湿可能)
電解質膜の表面構造観察、機械特性のマッピング(室温での加湿可)
材料の粘弾性特性評価
電解質膜の動的粘弾性測定
材料の弾性率特性評価
電解質膜の機械的強度(弾性率、降伏点、塑性変形)の温度/湿度感度の評価
高分子膜のガス透過率計測
電解質膜の水素/酸素透過率の同時測定(高温・高加湿雰囲気可)
電解質膜、MEAの水輸送特性評価
水透過率、電気浸透係数の計測
電解質膜の含水量とプロトン伝導度の同時評価
電解質膜の面内、厚さ方向のプロトン伝導度計測
液体試料の元素分析
電解質膜洗浄処理溶液の元素分析
耐久試験排水中の白金量定量